僕はなぜ「Webアクセシビリティ」に取り組むのか

公開

Web Accessibility Advent Calendar 2015」12日目の記事です。昨年、一昨年は実装にまつわる話を書きましたが、今年は僕にとっての「Webアクセシビリティ」の原点などを書いてみようと思います。

「Webアクセシビリティ」に興味を持ったきっかけ

僕が「Webアクセシビリティ」に興味を持ったのは、2004年7月に開催された「Macromedia Webアクセシビリティセミナー」がきっかけでした。普段自分は目で見て閲覧しているWebサイトが、スクリーンリーダを利用して音声読み上げをさせて内容を理解できることを知り、とても驚くとともに「障害の有無にかかわらず誰もがWebにアクセスできる」というWebの本質を感じた瞬間でした。普段はtableやfont要素でECサイトを作っていた僕でしたが、あまりの衝撃に自宅で見出し要素やリスト要素を使いながら必死にXHTMLを書き、そこそこの見栄えになるようにCSSを書いて「Macromedia Webアクセシビリティセミナー レポート」を作り上げたことを覚えています。

※当時在籍していた会社では各個人にWebサイトの領域が準備されており、そこで公開したレポートページです。社外には初公開。マークアップ、その他色々未熟だと思いますがご容赦ください。ちなみに、11年経ってもきちんと閲覧できますね。

また、大伯父が目に障害を持っており、お正月に大叔父の家を訪ねる度に小さな弁当箱ぐらいのラジオを耳に当てて情報を得ている姿を見ていたことも、「Webアクセシビリティ」に関心を持つきっかけにつながっているかもしれません。

それ以来ずっと個人的に「Webアクセシビリティ」について情報を追い、時々ブログに記事を書くという(最近の記事は『タグ「Accessibility」が付けられている記事』でご覧いただけます)10年だったように思います。(まずは「Web標準」に取り組もうと考えて勉強し、「Web標準」と言えば木達さん、木達さんがいらっしゃる会社は...と突っ走っていました。)

2015年、そしてこれから

2014年末頃から、東京や仙台ではアクセシビリティに関するセミナーがよく開催され、Webアクセシビリティの気運がとても高まるのを感じていました。そんな中、2015年6月には木達さんが広島にお越しくださり、「今から始めるWebアクセシビリティ」を拝聴しました。そこで改めてWebアクセシビリティの確保に取り組む原動力を頂くと共に、「これを機に自分も広島で何かできたら...」と強く感じた次第です。その第一歩として、2015年10月に第83回「WEB TOUCH MEETING」に登壇し、「広島でもWebアクセシビリティをやろう」と題してお話をさせて頂きました。そのようなわけで、自分にとっては「登壇して話す」という未経験のことをやり遂げるという、大きな変化が訪れた年でした。人前に立つようなタイプの人間ではないもので、とても勇気が必要でした。

また、「AccSell Meetup 009 『デザイニング Webアクセシビリティ』ディレクターズカット版」に参加して新しい視点も見つけたように思います。ビジネス・アーキテクツの伊原さんのコメント、「アクセシビリティの考え方は、IAやデザインの考え方と自然な形で共存していて、意識されていない場合もある。」というのもとても印象に残っています。

来る2016年、Webアクセシビリティ関連で何ができるかな、と考えています。5日目にma-sanさんが「東北地方でもWebアクセシビリティやろうぜ!!と言ってから1年経ちました。」の中で書かれているような小さな勉強会をやってみたいな、といった思いもあります。まずは、WEB TOUCH MEETINGで話し続けることから始めてみようか、と思っています。東京のセミナーに行くことが多いので、僕を地元のみなさんに知って頂く意味でも...。そして、「障害の有無にかかわらず誰もがWebにアクセスできる」というWebの本質を、広島にも広めていきたいと考えています。